[547] D700でDXレンズを使ってみました
メーカー | ニコン |
---|---|
カメラ機種 | D700 |
レンズ | AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF) |
焦点距離 | 70mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 70mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 200 |
F値 | 5.6 |
シャッター速度 | 1/2500秒 |
露出補正 | 0 |
測光方式 | 中央重点測光 |
フラッシュ | 非発光 |
光源 | 晴天 |
ホワイトバランス | マニュアル |
ソフトウェア | Capture NX 2.2.6 M |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2011年05月05日 12時34分 |
幅×高さ | 2832×4256 |
サイズ | 3447KB |
備考 |


ヒストグラム
本体はフルサイズセンサーのD700で、レンズはDXレンズを使ってみました。
当然ですが、周辺がけられてます。
でも、なんとなくいい雰囲気が出てる気がします。
それにしても、このレンズよく解像してくれるなぁ。ついにDXレンズで試してしまったんですね。
星夜写真を撮るときは、DXレンズで! という撮り方があるんです。
その理由を書く必要はないですよね。
長野県白馬町にあろペンションのオーナーがPENTAX67にKマウントのレンズ付けて星夜写真を撮っています。
昔のように面白い魚眼レンズがありませんから、このような撮り方がされるんでしょうね。