[651] 逆光とさくら
メーカー | ニコン |
---|---|
カメラ機種 | D80 |
レンズ | SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用) |
焦点距離 | 28mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 42mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 100 |
F値 | 8 |
シャッター速度 | 1/ 800秒 |
露出補正 | -0.67 |
測光方式 | スポット測光 |
フラッシュ | 非発光 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | Capture NX 2.2.6 M |
コントラスト | ソフト |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2012年04月09日 13時38分 |
幅×高さ | 2592×3872 |
サイズ | 4428KB |
備考 |


ヒストグラム
このレンズ、逆光の割に悪く無い写りです。
にしてもまだまだD80いけるなー。
高感度は悪いけど、ISO100あたりならD700でも負けない描写な気がする。
さすがCCDだ。D80だってまだまだいけますよ。
高感度の善し悪しなど、銀塩時代は画質を考えればISO400ぐらいまでのフィルムを使うしかなかったことから考えれば、いい時代になったと思いますよ。
カメラ本体はかなりの耐久性があるのがニコンだし、画像エンジンは古くても、新しい画像エンジンがソフトウェアで供給され続けられれば、カメラ本体の機械的寿命が尽きるまで使えますよ。
私もD200を使い続けてますが、電気の大食いだけは困ったものです。私はフィルム時代を全く知らないので、どれだけのありがたみがあるのか、分からないんですよね。。
すいません。。。デジタル世代で^^;
D80の電池のもちは異常です。
逆に充電し忘れることが多々あります。D80って6年前のカメラなんですね。
それでこの写りはすごい。
私もフィルム時代は知りませんが、1本撮り終わるまでISO変えられないフィルムから比べると
1枚1枚ISOを自由に変えられるデジタルはすごい便利だなぁ。D80のISO100は、おそらくD700の画質より上な気もします。
非常になめらかなんですよね−。
620<<
スレッド620もD80で撮ってますが、これを見る限りまだまだ現役ですw