スレッドリスト
スレッド一覧表示です。
フレーム付きの写真と写真の情報(EXIF等)が表示されます。
写真をクリックすると更に大きな写真が表示されます。
名前をクリックするとその方が投稿された写真一覧が表示されます。
良いと思った写真には、是非ボタンを押してください。
カメラやレンズ、その他の様々な機材を使用して撮った写真の投稿を、お待ちしています。
著作権を侵害する写真及び、違法な写真は投稿しないでください。
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | *ist DS |
レンズ | 該当無し |
焦点距離 | 85mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 127mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 200 |
F値 | 3.5 |
シャッター速度 | 1/ 500秒 |
露出補正 | 0 |
測光方式 | 中央重点測光 |
フラッシュ | 発光禁止 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | PENTAX Digital Camera Utility Ver. 4.32 |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2010年10月07日 15時58分 |
幅×高さ | 3008×2008 |
サイズ | 2997KB |
備考 |


ヒストグラム
頼りなさそうにゆらゆらでもしたたかな面もあります。
相当寒くなっても健気に可憐な花を見せてくれます。これはソフトフィルターでしょうか?
それともフォギーでしょうか?
Pentaxには120mmSOFTという有名なレンズがありますが、それとは明らかに違いますよね。2Banditさんこんばんは^^
このレンズは廃絶版のPENTAX F-SOFT85mmF2,8です。
http://smcb.jp/_aps00?photo_id=35192&oid=9432こんなふわっとした描写をするレンズもあるんですね〜。
なかなか楽しそうなレンズですね!
agehiroさんこんばんは^^
元祖は、コダックのベスト判と言う100年ほど前のカメラのレンズなのですが
誰がやりだしたのか、そのレンズのフードを外したことからブームが起こったようです。
アダプターを(M42)付ければ今でも楽しめますよ(改造品ですが)ソフト系のレンズを簡単に入手できるのは、もうNikonとPentaxしかないですね。
67用のSoft120mmF3.5も面白いですよ。
NikonはDCレンズになるけど、ちょっと値段が・・・・Banditさんこんばんは^^
バカの一つ覚えでペンタックスしか知らないのです、ですから
他メーカーのカメラ、レンズさっぱり分かりません^^;
オールドレンズのベスタンも似たような画が出来ますよ。
一つ持っていますがチップ付き(マウント部の)が便利で
お蔵入り状態です。
ニコンは現役SFレンズはあるのですか?。
でもニコンキャノンは高いですからねー
因みにキャノンは135mmだったと思いますが
現役で販売していますね。キヤノンにも1本だけありましたね。
ニコンはDCレンズが2本です。
Pentaxはデジタル一眼だけになってしまったため、67用の新品同様レンズが安く入手できるんです。
SOFT120mmは大きくもなく重くもないので、扱いにくさを覗けばデジタル一眼に取り付けても違和感がないですよ。また沼に・・・(笑)
最短距離などはどうなんでしょうか?。
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | *ist DS |
レンズ | 該当無し |
焦点距離 | 77mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 115mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 200 |
F値 | 1.8 |
シャッター速度 | 1/1500秒 |
露出補正 | -1 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 発光禁止 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | PENTAX Digital Camera Utility Ver. 4.32 |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ソフト |
撮影日付 | 2006年10月15日 14時08分 |
幅×高さ | 3008×2008 |
サイズ | 735KB |
備考 |


ヒストグラム
大きな芒の枯れ株の影にひっそりと木漏れ日を受けて
最高の装いに飾り咲き誇っていました。
メーカー | ニコン |
---|---|
カメラ機種 | D700 |
レンズ | APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (ニコン AF) |
焦点距離 | 150mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 150mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 200 |
F値 | 8 |
シャッター速度 | 1/ 250秒 |
露出補正 | -0.33 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 非発光 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | ViewNX 2.0 M |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2011年10月08日 14時29分 |
幅×高さ | 4256×2832 |
サイズ | 723KB |
備考 |


ヒストグラム
やはりこのマクロレンズお気に入りです。
マクロで撮るってやっぱ楽しいですね。
そうそう、最近新しいレンズ買いました。
よさそうな写真が撮れたら、後日アップします!初心者にマクロレンズを勧める人たちのほとんどが、標準マクロということが多いですが、実際に使いやすいのは100mm以上なんですけどね。
説明をしてもいつも、「なんで」と言われてしまいます。
被写体までの距離が取れるためと言っても、理解すらしようとしない人が多いですね。
山の上でも植物園でも、標準マクロでロープの内側まで入り込んで撮っている不埒者が多いのが気になります。ですよねー。
まぁ標準域のマクロレンズと望遠域のマクロレンズはボケ量の違いもあって、用途はやや違うんでしょうけど、使いやすさは望遠が絶対イイですね。
ただ、重くなるのが・・・。
私は重たさは、気にしませんけどね!
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | PENTAX Q |
レンズ | 該当無し |
焦点距離 | 9mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 47mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 125 |
F値 | 1.9 |
シャッター速度 | 1/8000秒 |
露出補正 | 0 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 非発光 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0.0.2 for PENTAX |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2011年09月18日 09時30分 |
幅×高さ | 4000×3000 |
サイズ | 5355KB |
備考 |


ヒストグラム
PentaxQです。
ダブルレンズキットを予約したため待ちましたが、…ズームレンズいらなかったかもしれませんw
店員さんには短焦点のみのを勧められたのですが、店員さんが正しかった気分になりました。
かなり近寄れるのでアップで撮れるし、ズームレンズの拡大は大した事ないし(標準ズームですから仕方が無い)で、使うのは短焦点ばかりとなりそうです。
絞りがF8までしか絞れないんですけど。
Kマウントレンズを使用できるアダプタができるといいのですが。ついに購入されましたか。
デジタルカメラとしては珍しいレンズシャッター機能のあるレンズも発売されたとか。
レンズシャッターがあると、日中シンクロが楽なんですよ~
なにしろストロボが全速シンクロしますから。購入おめでとうございます!
そろそろこのあたりの情報もいれないとな〜・・。Nikon1を触ってきました。
現状ではあまりの操作性の違いがあり、マニュアルを見ながらでないと、一眼デジと同じようには扱えない代物ですね。
PentaxもNikonもデジタル一眼は操作性も似通っていますが、これは全く別物。
12月発売のマウントアダプターと他のAF-Sレンズとの相性次第かな。
PentaxQの操作性はどうでしょうか?
マウントアダプターがあれば、鳥撮りには最高なんですけどね。
それとマクロ撮影かな。私もNikon1少し触って来ました。
ホント操作性は全く違って、一眼レフ所持者を考慮した作りではないんですね。
映像素子のサイズとかもそうですが、ターゲットはコンデジからのステップアップようのカメラと思いました。
あと何と言っても、ボディーがださいです・・・w
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | *ist DS |
レンズ | smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited |
焦点距離 | 40mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 60mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 400 |
F値 | 3.5 |
シャッター速度 | 1/ 750秒 |
露出補正 | 0 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 発光禁止 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | PENTAX Digital Camera Utility Ver. 4.32 |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2011年10月20日 10時29分 |
幅×高さ | 3008×2008 |
サイズ | 3448KB |
備考 |


ヒストグラム
通りかかると真っ赤なものがちらりと目の端に入った、戻ってみると一センチに満たぬ
小さな花が絡まった蔓に咲いていた。
誰に見られる事もないであろう小さな花、目一杯に装った姿は人が作った美に勝ると思います。40mmマクロでは被写体に近づきすぎて、撮りにくくないですか?
645Dでマクロ撮影も行いますが、さすがに手持ちがきつく最近はリングライトを使用しています。
各メーカーのリングライトも標準マクロレンズ用に作られていることが多いほど、標準マクロは被写体に近づきすぎて、ライティングが難しいんです。
私は標準マクロを使うときは、陽射しが強くないときだけに限って使うようにしています。
RAWの現像ソフトですが、645DのRAW現像は時間がかかりすぎ、なぜかPhotoshopCS5のほうが圧倒的に処理が速いです。
やはり50MBから100MBのRAWは、半端な大きさではないです。Banditさん感想有難うございます。
このレンズはマクロではなく、例のパンケーキレンズです。
寄りが40センチと長くそのまま撮ると散漫でリングを使っています。
私は脚は殆ど使いません、機動性がなくて駄目なんです。
その代り安定させる為には寝転んだり腹ばいになったりと
人が見れば「頭おかしいのでは」と思うような撮影もします。
マクロ・・・持っていないんです、貧乏で(笑)。
それに私の場合画面の「間」を入れたいので
さほど寄らなくてもいいと考えています。
光源もほとんど自然光ですから、ライティングも苦手ですね^^;
645とは本格的ですね。
昔ブロニカのETRsをいじったことありますが、中判カメラは
高画質色彩の諧調も美しく良いですね。
メーカー | ニコン |
---|---|
カメラ機種 | NIKON D5100 |
レンズ | AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) |
焦点距離 | 42mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 63mm |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 100 |
F値 | 6.3 |
シャッター速度 | 1/ 500秒 |
露出補正 | +0.67 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 非発光 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | Capture NX 2.2.8 W |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2011年10月25日 10時02分 |
幅×高さ | 4928×3264 |
サイズ | 2758KB |
備考 | AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR |


ヒストグラム
しばらく出かけられずにいましたが、やっと近くの山の中で木々の香りを思い切り吸い込んできました。
今の時期はまとわりつく虫たちがいないので、快適です。朝の光が筋状に綺麗に出ていて良いと思います。
シルエットが殆どですが右下部の下草に、光が透過
していて爽やかさに彩りを添えています。
我が家にはありませんが、重厚な応接室に飾りたい
一品だと思います。がんさん、有難うございます。
今日はこの光の状態になることを予想して出かけていったんですが、目的地に到着前にこの状態になってしまいました。
本当はこのすぐ上の神社まで行きたかったんですが・・・・
あと数分、早く到着していれば、残念。なんだか神々しい写真ですねー。
是非その神社も入った写真もみてみたいですwagehiroさん、この薄くガスのかかった気象条件と太陽の位置は、1年でそう何回もあるわけではないんで、なかなか難しいんです。
今狙っているのは、霜が降りた日に強力なシベリア高気圧に覆われ、放射冷却でものすごく寒くなったときの多摩川羽村席周辺の川霧の瞬間です。
10年間で1度ぐらいしか経験してませんが・・・・
川下から陽が当たって来た時刻まで川霧が残れば、ものすごい現象が起きることが予測できます。
無理かもしれないけど。
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | *ist DS |
レンズ | 28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF) |
焦点距離 | 0mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | |
露出プログラム | 絞り優先 |
ISO | 200 |
F値 | |
シャッター速度 | 1/ 500秒 |
露出補正 | -1 |
測光方式 | 中央重点測光 |
フラッシュ | 発光禁止 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | PENTAX Digital Camera Utility Ver. 4.32 |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2008年10月12日 07時33分 |
幅×高さ | 2008×3008 |
サイズ | 793KB |
備考 |


ヒストグラム
群落から離れ颯爽とたたずむコスモス
そこに清楚な乙女が舞い出た様な錯覚にとらわれました。タイトルに相応しい写真ですね~。
最近コスモス撮ってないなぁ。
撮りに行きたいです。。agehiroさん、感想有難うございます^^
わが町(田舎なんです)ではあちらこちらの空き地や休耕田に毎年同じ場所で
見られます。
タネがこぼれて自然状態で咲いているのでしょうね。
町場ではこうも行きませんけど、公園なら意外に狙い目の所があるかも。
まだ暫くは咲いていますから是非撮って来てください。
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | K-7 |
レンズ | AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ペンタックス AF) |
焦点距離 | 135mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 202mm |
露出プログラム | シャッター速度優先 |
ISO | 100 |
F値 | 5.6 |
シャッター速度 | 1/ 90秒 |
露出補正 | -1 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 発光禁止 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | PENTAX Digital Camera Utility Ver. 4.32 |
コントラスト | ハード |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ソフト |
撮影日付 | 2011年10月12日 16時57分 |
幅×高さ | 4672×3104 |
サイズ | 5578KB |
備考 |


ヒストグラム
アフター4もの悲しい時ふと見ると
芒の若穂が希望をくれる様に輝いていた。はじめまして^^
色がイイですねー。
通常こういう写真は夕焼け色のオレンジが多いんでしょうけど、こんな色に輝くときもあるんですね。
agehiroさんはじめまして
金色に輝いていました。
もう少し遅い落日ギリギリならそんな色も出せたかもしれませんね。
5時少し前の撮影です。なるほど、ちょっとその時間帯狙って今度撮ってみたいと思います!
メーカー | ニコン |
---|---|
カメラ機種 | D80 |
レンズ | Ai AF Nikkor 35mm F2D |
焦点距離 | 35mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 52mm |
露出プログラム | 通常のプログラムAE |
ISO | 200 |
F値 | 13 |
シャッター速度 | 1/ 640秒 |
露出補正 | -0.67 |
測光方式 | スポット測光 |
フラッシュ | 非発光 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | ViewNX 1.2 W |
コントラスト | ハード |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2009年01月03日 13時49分 |
幅×高さ | 3872×2592 |
サイズ | 5536KB |
備考 |


ヒストグラム
車の走ってる最中に撮った写真です。
運転しながらではなく、後部座席に座って撮ったものです。
綺麗な空だったんで停まって撮りたかったのですが、停まれるような道路ではなかったので、走行しながらの撮影でした。
ん~もっとじっくり撮りたかったなぁ・・・。
これは・・・なかなかの絶景ですねー。
僕は寒い時期は出不精になるので、最近このような景色との出会いがありませんwwww
う~む。精進せねば。画面下の窓枠?なければ最高でしたね。
光、雲、海面のテカリ全ていいです。なかなかこんな雰囲気は撮れませんからね~。
フェンスが写ってるのがホント残念なんでですが、車での走行中に撮ったもの&駐停車できる場所ではなかったので、これが限界ですね。
ちなみにここ、例の被害が酷かった石巻だったりするんです。
メーカー | ペンタックス |
---|---|
カメラ機種 | K-7 |
レンズ | AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ペンタックス AF) |
焦点距離 | 158mm |
35mm換算した レンズ焦点距離 | 237mm |
露出プログラム | シャッター速度優先 |
ISO | 140 |
F値 | 5.6 |
シャッター速度 | 1/ 250秒 |
露出補正 | -0.5 |
測光方式 | 分割測光 |
フラッシュ | 発光禁止 |
光源 | 光源不明 |
ホワイトバランス | オート |
ソフトウェア | PENTAX Digital Camera Utility Ver. 4.32 |
コントラスト | ノーマル |
彩度 | ノーマル |
シャープネス | ノーマル |
撮影日付 | 2011年10月08日 16時28分 |
幅×高さ | 4672×3104 |
サイズ | 6620KB |
備考 |


ヒストグラム
二輪が明るい明日に向かい躍動をしている、イメージを
受けました。